- 職場で仕事の指示がないことが多い
- 仕事の指示がいつも直前で、対応に振り回される
このような悩みに応えたいと思います。
仕事の指示がないままの期間が続くと不安になりますね。
「今何すればいいんだろう?」
「周りの皆さんはとても忙しそうなのに自分だけ暇そう、、、もしかして指示を聞き逃してる?これって大丈夫なのかな?」
と思い確認すると、やはり単に自分への指示が出ていないだけだった。というようなことを私も経験したことがあります。
今はむしろ指示を出す側にもなることが多いのですが、指示が行き渡っていなかったり、指示や仕事の分担が悪くて暇そうにしている人たちを見ると、本当に申し訳なくもなるし不甲斐ない気持ちになります。
今回は、どちらかと言うとヒマな状態を作り出してしまっている指示出し役としての経験から、仕事の指示がなく暇な時にやった方がいいことについて考えてみます。
仕事の指示がないときに取るべき3つの行動

自分に対して仕事の指示が出ておらず、ヒマだなと思ったとき。
指示を出す側の状況として、「仕事がない」のではなく「仕事を整理できていなくて指示を出せる状況にない」ことが考えられます。
そして退屈は嫌、仕事を通じてスキルアップしたいなどの理由でこの状況をプラスに変えたいとした場合、以下の3つの行動が効果的だと思います。
- 自分がヒマであることのアピール
- こまめなアップデート
- 一声かけてからの自己研鑽
順に説明していきます。
1、自分がヒマであることのアピール
指示を出す側が原因でヒマが生じている時、そのタイミングで時間がある(ヒマである)ことを伝えると、上の立場からすると何とかして仕事を作りださないと、という気持ちになります(ちょっと焦ります)。
ですので、ヒマですアピールに付け加えて、「自分が取り組みたい仕事に関する提案」を投げてみるとそれが通りやすくなることは間違いないでしょう。
「この企画書、少し進めておきましょうか?}
「○○とのミーティング、代わりに出席しておきましょうか?」
など、普段から上司や先輩の仕事を見ている方であれば、抱えている仕事の一部を合法的に奪うことすら不可能ではありません。
あくまでサポートを提案しているのですから、感謝こそすれ怒られることは無いでしょう。
2、こまめなアップデート
小さな仕事で構わないので、淡々と「○○完了しました」というメールやチャットでの完了報告を積み重ねましょう。
こまめな完了報告は、相手に余裕がないときほど「仕事が早い」印象を強く植え付けます。
先輩からの評価、イメージはいいに越したことがありませんので、普段より頻度を上げてアピールしていきましょう。
さらに言うと、完了報告に合わせて「次は○○に取り掛かります」「次は○○を進めようと思うのですが構わないでしょうか」などと次の仕事にも言及しておくと、先にも述べたようにその仕事を合法的に奪いやすくなります。
そもそも次の仕事をデザインできていないからこの状況がある訳なので、「○○をやっておこうと思います」に対する代替案なんか持っているわけがありません。「そっちじゃなくてこれを先に進めてくれる?」と言えるなら最初から指示が出せているはずですから。
簡単な仕事で勢いをつけて、やりたい仕事を自分のものにするチャンスです。
3、一声かけてからの自己研鑽
これはやりたい仕事の代わりに、合法的に自己研鑽を行うための方法です。
既に指示が出ていればそれをこなすことを前提として、その後自分の目的に合った仕事風の自己研鑽を提案するといいかもしれません。資格の勉強だったり、自分の興味ある分野の実験だったり文献調査だったり。
これらの提案に対して却下される可能性は低いと思います。理由は先ほどと同様で、代替案を出せるなら初めから仕事の指示が出ているはずだからです。
提案の際のポイントは、あくまで業務と絡めることとそれを言葉で伝えること。
「こういった目的でこれについて勉強しておこうと思います」とか、「ここを確認しておきたいのでこういう実験を組んでみてもいいでしょうか」などです。
あまりに無関係(だと思われてしまうよう)な提案だと、「それをするぐらいなら、、、」とそれこそ適当に取り繕った仕事以下の雑用を押し付けられる可能性があります。
雑用を片付けてくれることも非常に重要でありがたい話なのですが、せっかくのチャンスなら自分を高めるために使ってください。
まとめ

仕事の指示がないときは、自分のために時間を遣えるチャンスです。
きっちり仕事を片付けることで上司に自分をアピールできたり、仕事を自分のために利用して、自分を高めることができたりもします。
普段関わることのできない仕事に取り組むこともできる可能性があるので、是非ヒマな時間をヒマだったな、で終わらせず、有効活用してください。
参考になれば幸いです。